教員紹介

氏名 :   尾谷 昌則 (おだに まさのり)

所属:   法政大学 文学部 日本文学科

職位:   教授

所在地:  102-8160 東京都千代田区富士見2-17-1 法政大学 文学部

オフィス・アワー:  月曜5限 (研究室の場所は受付で聞いて下さい)

E-mail (Office) :  http://www.i.hosei.ac.jp/odani/mailaddress.html

Website :  http://www.i.hosei.ac.jp/odani/index.html

専門分野:  

  専門分野は、日本語学、日本語教育、認知言語学、文法(構文)論、意味論、語用論です。特に、意味と形式のインターフェイス、ねじれ構文、構文のネットワーク、構文の拡張・意味変化(Semantic Change)や文法化などに興味があります。中でも若者言葉(もしくは、最近よく「日本語の乱れ」として騒がれている現象など)は、今まさに進行中の言語変化・拡張現象なので、一番注目しています。単なる統語論や構文文法(Construction Grammar)、動的文法理論(Dynamic Theory of Syntax)という視点のみならず、ポライトネス理論やコミュニケーション論、推論、含意といった観点から見ても非常に面白い問題です。
  最近では、ライティング教育にも興味があります。いわゆるパラグラフ・ライティングも重要な問題ですが、パラグラフ以前の問題として、そもそも1つの文(センテンス)を書くことも重要な問題です。この問題をパラグラフ・ライティングにちなんで「センテンス・ライティング」とでも名付けましょうか。これは文法の問題だけでなく、語用論的な視点も十分に活かせると思われます。問題はどうやって活かしてゆくか、、、、。これは現在模索中です。

キーワード:

意味と統語のミスマッチ、言語変化、意味変化、参照点構造(reference-point construction)、
構文(construction)の拡張(extension)・継承(inheritance)、混淆(amalgam)、
主体化(subjectification)、文法化(grammaticalization)、類推(analogy)、
若者ことば、ことばの乱れ

所属学会:

日本言語学会、日本認知言語学会、日本語文法学会、日本語用論学会、
日本語教育学会、日本英語学会

略  歴:

1992. 03. 富山県立魚津高等学校卒業
1996. 03. 慶應義塾大学文学部英米文学科卒業
1998. 03. 富山大学大学院人文科学研究科言語学専攻修士課程修了
2001. 03. 京都大学大学院 人間・環境学研究科 言語機能論博士後期課程 認定退学
2001. 04. 京都大学総合人間学部研修員 (~2002. 03)
2001. 04. 学校法人家政学園京都文教高等学校 非常勤講師 (~2003. 03)
2002. 04. 京都産業大学 語学教育研究センター 非常勤講師 (~2004. 03)
2003. 04. 大阪外国語大学 留学生日本語教育センター 非常勤講師 (~2004. 03)
2003. 04. 京都外国語短期大学 非常勤講師 (~2004. 03)
2003. 04. 京都ノートルダム女子大学 非常勤講師 (~2004. 03)
2004. 04. 東北学院大学 教養学部 教養学科 言語文化専攻 専任講師
2005. 04. 東北学院大学 教養学部 言語文化学科 専任講師  (改組されました)
2007. 04. 東北学院大学 教養学部 言語文化学科 准教授
2010. 04. 法政大学 文学部 日本文学科 准教授     (現在に至る)