逆接表現の拡張用法とその語用論的効果に関する構文文法的考察―ケドの終助詞的用法を例に―

 こんにちは。夜ゼミ3グループの阿部千尋です。初投稿で緊張してしまい、なかなか書き上げられませんでした。見づらいところもあるかもしれませんが、これから先2度、3度と投稿していく中で修正していきますので、今回はご容赦ください。

  さて、今日は以下の論文を紹介します。

 横森大輔(2005)「逆接表現の拡張用法とその語用論的効果に関する構文文法的考察―ケドの終助詞的用法を例に―」、『日本語用論学会第8回大会研究発表論文集』1巻、pp.137-144、日本語用論学会

  今日話し言葉において多用されるようになった逆接の接続助詞ケドの文末用法(以下、ケドの終助詞的用法)については、今までに様々な研究がされてきました。この論文では、従来の研究の問題点はケドの終助詞的用法の語用論的効果について様々な要素が混在した状態で分析・考察されている点であると指摘しています。

  (1)(息子について)学校でいじめられていなければいいけど。 (不安・疑問を暗示する)

  たとえば、(1)の例文は、水谷(2001)では「不安・疑問を暗示する」とされていますが、(1)が不安や疑問を暗示するのは、「息子は学校でいじめを受けていない」という、話し手にとって良い事態への期待を述べているという効果があるから、不安や疑問を暗示するという効果を「ケド」に与えるのであって、「ケド」による効果ではないというのです。この問題点を解決するために、著者はケドの終助詞的用法の語用論的効果を決定する要素として以下の3点をあげ、特に(2)について詳しく述べています。

   (2)[PケドΦ]という抽象的な形式に対応する意味

 (3)従属節Pの意味

 (4)当該の文脈・発話状況で発話すること事態ママの効果

 ケドの終助詞的用法を用いた文の意味は、(1)でも示した通り、接続助詞ケドそのものの意味にはよらないので、著者はケドの終助詞的用法を用いて作られる[PケドΦ]を1つの構文と仮定し、その構文の持つ語用論的効果を、ケドの使用に伴う構文[XケドY]の効果と、接続助詞での言いさしに伴う構文[P conj.Φ]の効果の二つの構文効果からなるものであるとし、[PケドΦ]の効果を(5)のように定義しました。

 (5)背景情報Pから予測されることに対し、前景情報である「発話の場において利用可能な何らかの情報」が逸脱的である。

 以下、(5)を定義するために用いた[XケドY]、[P conj.Φ]のそれぞれの構文効果についてまとめていきます。なお、「conj.(=conjugation)」は接続表現となる要素のことを示す記号として使用します。

 まず、[XケドY]の効果は、「P{ケド}、R。」というような文があった場合「PからQが予測/期待される{ケド}、実際にはRである。但し、実際の発話ではQは発話されることはない。」というように定義した渡部(1995)の説が支持されています。その上で著者は、以下に示した例文(6)(7)ように接続助詞ケドの効果は、認識の上もしくは文脈の上で聞き手が予想するであろうことからの逸脱を表わすものであるとし、[XケドY]の効果を「背景情報Xから予期されることに対し、前景情報Yが逸脱的である」というように示しました。

 (6)授業は厳しいけど、楽しい。 (認識の上での逸脱)

 (7)こんなこと訊くのもなんだけど、君ってロッテファン? (文脈の上での逸脱)

 次に、[P conj.Φ]の効果について著者は、話し手と聞き手が共通の情報を持っていることを前提として接続助詞で言いさすことでその情報を言外に引き出す効果を持っていると考え、[P conj.Φ]の効果を、「Pは、「発話の場において利用可能な何らかの情報」に対する背景情報としてはたらく」としました。

 この論文では、以上に示した[XケドY]と[P conj.Φ]の効果から[PケドΦ]がなるとすると、その効果は(5)のようになり、「[PケドΦ]という抽象的な形式に対する意味」が明らかになったと論じていますが、著者はこの論文だけでは具体的な語用論的効果を予測するには不十分であるとして、今後さらに(3)や(4)に言及していきたいとまとめています。

 この論文を読んで面白いと思ったことは、ケドの終助詞的な用法について考察する際にケドを単体で扱わず、構文[PケドΦ]として扱った点です。ケドの終助詞的用法に関して述べた論文で今まで私が読んできたものは、分類を目的としていたものが多かったため、どのようにしてケドの終助詞的用法が生まれたのかについてみてみようと思いました。その結果この論文にたどり着きましたが、ケドの終助詞的用法を前件と合わせて構文としてみる見方もあるのだということを知りました。ただ、この論文では、[XケドY]と[P conj.Φ]の二つの構文があるから、それを合わせると[PケドΦ]になるということしか書かれておらず、その根拠となるものが具体例をあげて述べられていなかったので、今は、考え方の一つとして理解しておこうと思います。また、この論文はケドの終助詞的用法の成立過程について言及した論文ではないので、成立過程について特に論じている論文を探していきたいと思います。

引用文献

・水谷信子(2001)『続日英比較 話しことばの文法』、くろしお出版

・渡部学(1995)「ケド類とノニ―逆接の接続助詞―」、宮島達夫・仁田義雄(編)『日本語類義表現の文法(下)複文・連文編』pp.557-564、くろしお出版