)「自然談話における二人称代名詞「あなた」についての一考察―認識的優位性(Epistemic Primacy)を踏まえて―」

  おはようございます。夜ゼミ二年の嶋です。12月はバイト過去最大の約140時間、1月はそれをさらに更新し145時間、2月、3月もこれを更新しそうで絶望しか感じられません。バイト先ではいつでもおはようございますを使うので、日常でも常におはようございますを使っています。

   さて、今回紹介する論文は、おはようございますについての論文ではなく、下谷(2012)「自然談話における二人称代名詞「あなた」についての一考察―認識的優位性(Epistemic Primacy)を踏まえて―」(『関西外国語大学留学生別科 日本語教育論集22号』pp.63-pp.96)です。

  この論文は、二人称代名詞「あなた」について、自然談話に現れた例を詳しく分析することでその多様性、特に「あなた」が聞き手を直接表すか否かに注目し、話者間の認識における非対称性や優位性との関わりを踏まえて、「あなた」の果たす談話・語用論的機能を考察しています。

     二人称代名詞「あなた」に関する先行研究としては、他にも橋口(1998)や大高(1999)などが挙げられます。しかし、大高らは、友好関係における親愛表現以外で「あなた」は使われないという点が不十分であり、敵対している話者間にも使われることは橋口も挙げています。

   そこで著者は、二人称代名詞「あなた」について実際にどのような談話環境でどのように使われるのか、具体例とその使用頻度について考察しています。

   「あなた」がどう使われるのかに関して、まず、ある話題に関して、話し手が聞き手より認識的に優位であるというスタンスを持っている際に使われることが挙げられています。たとえば、他社との共同プロジェクトで、前々から小さなミスを繰り返していたが、とうとうプロジェクトの存続の危機に立たされるほどの大きなミスをしてしまった人に対してそのプロジェクトの企画者が、「いったいあなたには何ができるというんだね?」というような使われ方です。「あなた」は、ある話題に対して何らかの判断や評価、決定のできる側がそうでない側に対して使うので、多くの場合、話者同士の年齢や社会的地位、上下関係などが絡んできます。

    この認識的優位性を示唆する「あなた」はそのため、日常会話で使用すると、上から目線的で、相手への批判、非難や威圧感のあるイメージ、冷たく相手を突き放すような発話になりやすいため、避けられます。逆に、使用する場面では、たとえば、喧嘩してしまった恋人同士でよく見られ、これは、もともと近い関係にある相手との会話で、特に話者の相手に対する心理的な距離を露骨に感じさせます。よって、通常、日常会話ではあまり使われないと著者は述べています。

    しかし、「あなた」は、ドラマやアニメ、映画などの「仮想現実」の世界では頻繁に使用されています。でも著者はこれは、キャラクターの特徴を色づけしたり強調したりする「役割語」として使われているもので、実際の会話で使うと違和感を覚えやすいと述べています。これはたとえば、夫婦間で妻が夫に対して「あなた」は、保守的で控えめな妻という女性的なキャラクターを強調しますが、現代の現実世界では、日常会話ではほとんど使われず、上にも書いたように、喧嘩などをして相手を突き放したい時に使われることが多いように見受けられます。

    また、「あなた」は、日常会話の中では、体験談を語る際に、引用発話内で使われることがしばしば見受けられます。しかし、引用発話内で自分自身や第三者を指す「あなた」の使用は、聞き手を直接表す「あなた」より威圧的なイメージを与えづらく、不自然な使用もさけやすいので、自然な形で使われやすい発話環境として示すことが可能だと著者は述べています。  たとえば、「いや~、この前学校で、初めて会った人に、「あなたかっこいいわね」って言われちゃってさ。そんなこと言われたことないからびっくりしちゃったよ。」など、言われて驚いたこと、ショックだったこと、困ったことなどのようなトピックで体験談を話す場合には有効に使用できる可能性が高いと著者は述べています。

     最後に、「あなた」と同じ二人称代名詞である「おまえ」とを比較しています。「あなた」と「おまえ」の違いについて著者は、「おまえ」は情動的な動機によって使用され、書き言葉には用いられないのに対し、「あなた」は話者の認識における中立性や客観性という要素を持つため、日常会話では避けられあまり使われず、書き言葉に使われることが多いと述べています。

    以上がこの論文の大まかな内容ですが、この論文の面白いところは、やはり何よりも、「日常会話では「あなた」は避けられる傾向にある。」という点です。確かに普段あまり使うことはなく、皮肉を込めたりする際に使うことが多いなと思いました。そして、同じ「あなた」でも、引用発話内で用いられる「あなた」は何故あまり違和感を覚えないのかが不思議に感じました。また、初対面の時に、「あなたのお名前、お聞きしてもよろしいですか?」のように「あなた」を使ってもそう不自然ではないのは、話者の心理的な距離が近くないからなのかと思いました。

    しかし、ではなぜ英語の授業では、和訳するときに、「あなた」がよく使われるのでしょうか?日常会話ではあまり見られないし、特に同級生での設定が多いと思うので、「君」とかでも良いと思うのに、ほとんど必ず「あなた」が使われています。これは何故なので省か?また、「君」を使う場合との相違点は何でしょうか?「君」も、日常会話、特に親しい者同士では「あなた」ほどではないが、あまり見受けられないような気がします。第三に、「あなた」は「役割語」のところで女性的なキャラクターを強調するとあったように、男性より女性の方が多く使うように思うのですが、実際はどうなのか?そして私の今後のメインである、歌の世界ではどうなのでしょうか?ドラマやアニメ、映画などのように、歌もある意味では「仮想現実」の世界のように思います。しかし、これらとは違い、役割語としての機能はないように思われます。また、歌詞においての「君」と「あなた」の使われ方の違いについて、今後見ていけたらと思います。

引用文献

 大高博美(1999)「日本語における対称指示語彙選択のストラテジー」『言語と文化』関西学院大学言語教育センター紀要委員会(編)通号2,pp. 29-41. 関西学院大学言語教育研究センター紀要委員会
奥秋義信(1988)『日本語よどこへ行く-まちがいだらけの言葉づかい』リヨン社
大浜るい子・荒牧ちさ子・曾儀婷(2001)「日本語教科書に見られる自称詞・対称詞の使用について」『中国四国教育学会 教育学研究紀要』 第47巻 第二部 pp. 342-352.
金水敏(2003)『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』岩波書店
鈴木孝夫(1999)『ことばと文化 私の言語学 鈴木孝夫著作集1』岩波書店
中等教育学会(著)(1933)『中等学校作法要項解説:文部省調査』西東社出版部
橋口美紀(1998)「二人称代名詞「あなた」の歴史的変遷について」『鹿屋体育大学 学術研究紀要』第19号 pp. 55-63.
三輪正(2000)『一人称、二人称と対話』人文書院
三輪正(2005)『人称詞と敬語 –言語倫理学的考察』 人文書院
横谷・長谷川(2010)呼称が示す談話モダリティ –無規定な呼称とそれ意外の呼称との比較- 東北大学大学院教育学研究科研究年報 第59集・第1号 pp. 275-292.
礼法研究会(著)(1941)『礼法要項解説』帝国地方行政学会
国会会議録検索システム: http://kokkai.ndl.go.jp/
『角川 古語大辭典第一巻』(1982)中村幸彦・岡見正雄・阪倉篤良義(編)角川書店
『広辞苑』(2008)新村出(編)第六版 岩波書店
Atkinson, J. M and Drew, P. (1979) Order in Court: The Organization of Verbal Interaction in Judicial Settings. London: The MacMillan Press LTD.
Brown, G. and S. Levinson. (1987) Politeness. Some Universals of Language Usage. Cambridge: Cambridge University Press.
Drew, P. and Heritage, J. (1992). Analyzing Talk at Work: An Introduction. In Paul Drew and John Heritage (eds.) Talk at Work. pp. 3-65, Cambridge: Cambridge University
Press.
Chafe, W. L. (1986) Evidentiality in English Conversation and Academic Writing. In. W. L. Chafe and J Nichols (eds.), Evidentiality: The Linguistic Coding of Epistemology, pp. 261-272. Norwood: Ablex.
Goffman, E. (1981) Forms of Talk. Philadelphia: University of Pennsylvania Press.
Goodwin, C. (2005) Interactive Footing. In E. Holt and R. Clift. (eds.) Reporting Talk: Reported Speech in Interaction. pp. 16-46. Cambridge: Cambridge University Press.
Jefferson, G. (1978) Sequential aspects of storytelling in conversation, In J. Schenkein (ed.), Studies in the Organization of Conversational Interaction, pp. 219-248. New York: Academic Press.
Jefferson, G. (1989) Preliminary notes on a possible metric which provides for a “standard maximum” silence of approximately one second in conversation. In D. Roger, P. Bull, (eds.) Conversation: an interdisciplinary perspective, pp. 166-196. Clevedon: Multilingual Matters.
Hayashi, M. (2003) Joint Utterance Construction in Japanese Conversation. Philadelphia: John Benjamins Publishing.
Heritage, J. (1998) Conversation Analysis and Institutional Talk: Analyzing Distinctive Turn-Taking Systems. In S. Cmejrková, J. Hoffmannová, O. llerov and J.Svetlá (eds.) Proceedings of the 6th International Congresss of IADA (International Association for Dialog Analysis), pp. 3-17. Tubingen: Niemeyer.
Heritage, J. and Raymond, G.(2005)The Terms of Agreement: Indexing Epistemic Authority and Subordination in Talk-in-Interaction, Social Psychology Quarterly, Vol. 68, No. 1, pp. 15-38.
Hinds, J. (1987) Thematization, Assumed Fmiliarity, Staging, and Syntactic Binding in Japanese. In Hinds, J., Maynard, S. and Iwasaki, S. (eds.) Perspectives on Topicalization. The Case of Japanese wa. pp. 83-106, Philadelphia: John Benjamins Publishing.
Hopper, P. and E. C. Trougott. (2003) Grammaticalization. Cambridge: Cambridge University Press.
Ide, S. (1991) How and why do women speak more politely in Japanese. In Sachiko Ide and Naomi Hanaoka McGloin (eds.), Aspects of Japanese women’s language. pp. 63-79, Tokyo: Kurosio,
Ishiyama, O. (2012) The diachronic relationship between demonstratives and first/second person pronouns. Journal of Historical Pragmatics 13 (1), pp. 50-71.
Kamio, A. (1997) Territory of Information. Philadelphia: John Benjamins.
Kim, A. (2012) Power and Solidarity as Observed in the forms of Address/Reference in Japanese Political Discourse: Focusing on Selected Samples from the Minutes of the Diet (2001-2005) in BCCWJ. 慶応義塾大学 日本語・日本文化教育センター紀要『日本語と日本語教育』40. pp. 19-47.
Labov, W. and Fanshel, D. (1977) Therapeutic Discourse: Psychotherapy as Conversation. New York: Academic Press.
Lerner, G. and Kitzinger, C. (2007) Extraction and aggregation in the repair of individual and collective self-reference. Discourse Studies, Vol. 9 (4), pp. 526-557.
Maynard, S. (1993) Discourse Modality: Subjectivity, Emotion and Voice in the Japanese Language. Philadelphia: John Benjamins Publishing.
Maynard, S. (2005) Another conversation: expressivity of Mitaina and inserted speech in Japanese discourse. Journal of Pragmatics 37 (6). pp. 837-869.
McGloin, N. H. (1981) Discourse Functions of No Desu. In S. Makino (ed). Papers from the Middlebury Symposium on Japanese Discourse Analysis, pp. 151–76. Urbana, Illinois: Toyota Foundation.
McGloin, N. H. (1987) The Role of Wa in Negation. In Hinds, J., Maynard, S. and Iwasaki, S. (eds.) Perspectives on Topicalization. The Case of Japanese wa. pp. 165-183, Philadelphia: John Benjamins Publishing.
McGloin, N. H. (1989) A Students’ Guide to Japanese Grammar, Tokyo: Taishukan Publishing Company.
McGloin, N. H. (2002) “ arkers of epistemic vs. affective stances: ‘Desyoo’ vs. ‘zyanai’”. In N. Akatsuka and S. Strauss (eds). Japanese/Korean Linguistics 10, pp. 136-149,Stanford: CSLI.
Mori, J. (1999) Negotiating Agreement and Disagreement in Japanese Conversation: Connective Expressions and Turn Constructions. Philadelphia: John Benjamins Publishing Company.
Ono, T. and S. A. Thompson. (2003) Japanese (w)atashi/ore/boku: they’re not just pronouns. Cognitive Linguistics 14 (4), pp. 321-347.
Pomeranz, A. (1980) Telling my side: “Limited access” as a “Fishing Device”. Sociological Inquiry 50, pp. 186-198.
Sacks, H. (1972) On the analyzability of stories by children. In Gumperz, J. J. Hymes, D. (eds.), Directions in Sociolinguistics: The Ethnography of Communication. pp. 325-345, New York: Holt, Rinehart and Winston.
Sacks, H. (1975) ‘Everyone has to lie’. In Sanchez, M. Blount, B. (eds.), Sociocultural

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です