日本語と中国語のコピュラ文の異同

 こんばんは、昼ゼミ2年の陳です。もうすぐ中秋節になます。中国の友たちから月餅をもらいました。自分が好きな塩卵入り蓮の実あんでした。感謝の気持ちで美味しくいただきました。

 今回は以下の論文を要約しました。

張雨辰(2019)「日本語と中国語のコピュラ文の異同」『言語文化共同研究プロジェクト』(2019), 41-50大阪大学大学院言語文化研究科

 この論文は、日本語コピュラ文と中国語コピュラ文を比較し、中国語コピュラ文を構成する副詞「就」の意味・機能に着目した。

 従来の中国のコピュラ文はAとBの倫理関係によって「包摂関係」と「同一関係」の二種類に分類するのが一般的である。

 1.  AとBが同一関係の文:Aが提示するものとBが提示するものが同一である。中国語では、同一関係の文はAとBを置き換え「B是A」の形にすることができる。

   (1) 老張就是那个人。

      張さんはその人だ。

   (2) 老張就是那几封匿名信的作者。

      張さんはそれらの匿名手紙の書き手だ。

 2. AがBに包摂される文:AはBに含まれ、Bはある特徴を持っているものの集合であり、Aはどの集合の中の構成である。包摂関係の文はAとBを置き換え、「B是A」の形にすることができない。

   (3)老張是農民。

      張さんは農民だ。

   (4)*農民是老張。

      農民が張さんだ。

 筆者は以上の中国語コピュラ文の分類は意味・性質上また不十分であると考えた。また、中国語コピュラ文は副詞「就」を加えた文が多く見られるが、従来の研究ではあまり重要視されてなく、その有無が文の意味や統語的な特徴に影響を及ぼすことはないと考えられてきた。

しかし、西山(2003)における日本語のコピュラ文の分類を中国語に導入すると、

日本語の同定文は、指定文と同様な形式「BがAだ」あるいは「AはBだ」の両方に対し、中国語同定文は名詞句BとAの置き換えができるが、副詞「就」の挿入がないと同定文としての意味が捉えないことがわかる。

 確かに「就」を加えたコピュラ文が多いが、自分もその有無による意味変化をあまり考えたことないです。「なるほど」と思いながら思考させました。また、日中両言語の区別をこの論文で垣根見えたと感じました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です